あらすじ
輝かしい自分史を残したい団塊世代の男。スティーブ・ジョブズに憧れるフリーター。自慢の教育論を発表したい主婦。本の出版を夢見る彼らに丸栄社の敏腕編集長・牛河原は「いつもの提案」を持ちかける。「現代では、夢を見るには金がいるんだ」。牛河原がそう嘯くビジネスの中身とは。現代人のいびつな欲望を抉り出す、笑いと涙の傑作長編。
(幻冬舎より)
感想・レビュー
百田尚樹さんははじめて読みますね。
著者の有名作の「永遠の0」はいつか読んでみたいなぁとは思っているのですが、いつか機会があれば。
ということで、まずこの小説なんですが、素直に面白かった!ですね。
大手ではない悪徳編集部?の敏腕編集者である牛河原という人物を軸に織りなす連作短編。
私自身、出版業界の本や作家の読本を読むことが好きなので、大好物に近いような作品でした。
かつ出版業界の本を読んでいたお陰で、出版業界の隙間を突いたビジネスや人間の「欲」が剥き出しになる展開も面白く読めました。
ブラックユーモアも全開フルスロットルで、かつこれはノンフィクションの要素も多いのだとか。
色々と冷静さを欠いた周りが見えない連中が出てくる展開もそれだけで面白いんですが、こんな奴らホントにいるのかと思いつつも確かに、これが自費出版事件というノンフィクションに近いということは、現に結構いた証拠なのでしょう。
あと作中にも出てきて笑ったのですが、書評ブロガーのくだりもいやそんなお金払ってまで書籍化したい、なんてなるかなぁ?笑
ただで出版して先に印税だけ貰えるのなら嬉しいですが。笑
さて話は変わりますが、それこそ誤字脱字が異常に多い本を私も読んだことがありますし、たしかに今思えば聞いたことがないような出版社でしたが、色々と思い当る節があるよう……。
牛河原は失望した故にあの結果ですが、業界が嫌いならさっさと編集者なんか辞めればいいのに辞めずにまだしがみつき、更にあの話術とスキル。
まさに本が好きな人にしか出来ないスキルだと感じさせる終わり方。これが百田尚樹さんの腕かぁと思えましたね。
こういった小説とはなんなのか、出版業界、編集者とはなんなのかということを考えさせられる良い作品でした。
ますます著者の別作品が読みたくなりました。本書はスラスラ読めるのでその辺もオススメできるポイントですね。
では今日はこれにて、終わります、さようなら〜。