永遠の0【あらすじネタバレ感想】臆病者と呼ばれた零戦パイロットの運命を辿る

あらすじ

「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。

終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。

記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。

(講談社より)

感想・レビュー

百田尚樹さんの作品は『夢を売る男』以来で、久しぶりです。

その中でも本作はデビュー作であり、個人的に中々読めずにいたので、この機会に読めて良かったです。

まず先に読後の所感としては、大日本帝国の愚かさや人間の残酷さが描かれつつも、読みやすく最後までしっかり読める面白さだったかなと。

内容が内容なので、ちょっと言葉選びが難しいのですが、まずは小説ということで、ご理解ください。

実際のところどこまでが現実で、どこまでが創作かというのは、戦争に行った人にしかわからず、そして全体を完全に把握するのは戦争に行った人でも理解しきるのは難しいのかもしれません。

しかし現代の日本は、もうほとんど戦争を知らない世代ですから、こうやって物語で少しでも興味が向くことは悪いことではないのかなと思います。

物語だからこそ、あまり偏見に囚われない目を持つことは大事ですが。

ざっくりとですが本作は、主人公が自分ルーツを辿ると、零戦パイロットがいたことを知っていく……というお話です。

私自身、今まで自分の祖先のことなど、特に深く考えることなく生きてきました。

しかし本作を読み「確かに自分がいま生きているということは、祖先が戦死しなかった、もしくは戦死する前に種が残った」という経緯がないと、自分は生まれることはなかったのかなと改めて感じました。

個人的には祖父祖母はみな他界しており、ルーツを辿るというのは中々難しいのかもしれませんが、いつか調べてみたいなと思います。

これは世界史を勉強していく過程でいつも思うのですが、たったの一世紀経過するだけでも、多くの人々にとって、自分の存在というのは、簡単に無くなってしまうのだなと。

まぁ考え方しだいですが、良い意味で捉えると失敗を恐れなくていい。かいた恥はもう100年後200年後には誰も覚えていないのだから。

では軽く物語を振り返っていきます。

終戦から60年が経過した頃、26歳の青年「健太郎」は、司法試験浪人としての人生に疲れ果て、日々ダラダラと過ごしていた。

そんなある日、フリーライターの姉から「母が実の祖父の存在を気にしているから調べるのを手伝って欲しい」というような流れになり、健太郎は姉と共に調べることに。

実の祖父「宮部久蔵」という若い男が、第二次世界大戦の時に、零戦パイロットで特攻で亡くなったというが、ほとんど誰もその実の祖父という人間の存在を身内は深く知らなかった。

そうして健太郎は、その宮部を知るという二次大戦を生き残った人を辿っていき、実の祖父がどんな人間だったか知っていく。

より細かな内容は省きますが、最初は「臆病者」と呼ばれていた宮部の存在が、色々な人の視点から語られることによって、徐々に宮部の存在が立体的に見えてきて「偉大な人物」だった、ということがわかっていきました。

最後は祖父と実の祖父との関係にも繋がっていき、ドラマ作りも上手いなと思いつつも、松乃と清子、大石賢一郎の出会いには、流石の私も涙が止まりませんでした。

健太郎は今回の祖父調べを通じて、また司法試験に真剣に向き合うことを決意して物語は幕を閉じました。

読了後に冒頭辺りを読み返してみて、序盤に健太郎の母が実の祖父の存在が気になるっていうのは、我々読者は何気なく読み進めますが、この母こそ、松乃の娘・清子だったということなんですね。

まとめ

はい、本当にざっくりとですが、物語の流れはこんな感じですね。

宮部久蔵の語り手たちも、それぞれ個性があり、文庫本で575頁ほどありますが、最後までスラスラと読めたかなと思います。

物語の中でも特に語られた「特攻」という非人道的な作戦。

特攻は犬死にで、無価値の死なのか?特攻はテロと同じなのか?など、様々な投げかけも本作にはありました。

たまに日本の戦争が描かれた物語に出会いますが、何度読んでもこの頃の大日本帝国は、現代に生きる私たちからみれば本当に異常です。

天皇バンザイや神風特別攻撃隊、カミカゼアタック、人間操縦爆弾「桜花」、米軍からは「BAKA BOMB」と呼ばれ、どう考えたって誰が喜んでこんなことしなくちゃいけなかったのか。

でもこういった作戦や組織体制こそ大日本帝国が強かった理由を、象徴していますから、作中でも書かれていましたが、亡くなった人たちのことを考えても負けてよかったと私も思います。

でも運命的なことを考えると、その特攻作戦のタイミングに生きていた人たちには、心から敬意を払いたいと思います。

作戦も負けるべくして、負けたのだなと思いますし、これ以上だましだまし勝ち続けたって、このやり方には諸刃の剣な部分が多いですから、似たような運命を辿るのかなと。

そもそもの話ですが、日本という島の特性上、国力には限界がありますから、大陸と戦うということは無理を強いるということですから、身の程を知るというのは大切なことなのだとも感じましたね。

争いや戦争は今もなくならないですが、あれだけ多くの命、若い命が安全地帯にいる上の馬鹿な人間たちによって、簡単になくなっていく様は見てられないですね。

いまの労働税金搾取の日本人も、ある意味その体制の最中なのかもしれませんが。

個人的にその特攻作戦の発案者や米軍との戦争について改めて調べたりもしましたが、それがつい一世紀も満たない間に平気で行われていた、というのも恐ろしい。

戦争は肉体を滅ぼし、社会は精神を壊す」と言われるように、同じように今の我々が生きる社会も、未来人には、異常に見えるかもしれないですが。

国家間争いというのは数あれど、もしかしたら、人類史史上、最も非人道的な戦争を味方に強いたのは、この頃の大日本帝国なのかもしれませんね。

特攻志願というの名の命令など、ある意味これは同調圧力で、いまの日本に根強く残っている悪しき文化です。

他にも作中で描かれている帝国海軍の組織体制は、まさに日本の政治や会社の組織体制を現しているのも一目瞭然ですよね。

戦時の英雄たちは、戦後に生きる世界がなかった。むしろ命をかけて人を殺したということを否定されるという仕打ちも描かれていた。

これは敗戦国となり、支配国下になったという背景のせいでもあるかもしれませんが。

結局のところ、民主主義や思考、教育、風俗などは、戦後からは日本独自のものではなく、アメリカにやらされたから仕方なくやっているわけで、

他にもそういう部分の名残があることは、改めて理解しておかなくてはいけないなと思いました。

まぁどっちが日本にとって良いのか悪いのかというのは、ケースバイケースではありますが。

これ以上書くとより長くなりそうなので、今日はこの辺で終わります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

紹介した本

200万冊以上の電子書籍が読み放題 Kindle Unlimited 無料体験を使ってみる 12万以上の対象作品が聴き放題 Audible 無料体験を使ってみる