あらすじ
1945年のバルセロナ。
霧深い夏の朝、ダニエル少年は父親に連れて行かれた「忘れられた本の墓場」で出遭った『風の影』に深く感動する。
謎の作家フリアン・カラックスの隠された過去の探求は、内戦に傷ついた都市の記憶を甦らせるとともに、愛と憎悪に満ちた物語の中で少年の精神を成長させる…。
17言語、37カ国で翻訳出版され、世界中の読者から熱い支持を得ている本格的歴史、恋愛、冒険ミステリー。
(集英社より)
感想・レビュー
このミステリーがすごい!海外2007年:第4位
本作は「忘れられた本の墓場」シリーズの第一作目になるそうです。
まだ上下巻の(上)なので、評価を判断することは出来ませんが、今の所かなり面白いです。
時代背景が1945年頃のスペインなので、内戦後?という感じでしょうか。
ちょうど日本では、終戦したか、してないかの辺りですかね。
当時のバルセロナの雰囲気を感じられて、そこだけでも結構読んでいて興味深いですね。
混沌した時代の背景ですから、善悪が色濃く描かれており、黒いところはとことん黒い。
それでも人が持つ力強いエネルギーのようなものも描かれています。
さて物語は、10歳の少年・ダニエルが、父に連れられ「忘れられた本の墓場」で一冊の本と出会います。
道中で間延びしたかな?と感じたような部分も、終盤で色々としっかり回収してくるので、これはかなり計算されて書かれているなぁと、こちらも気を引き締めなおしましたね。笑
話を戻して、ダニエルが出会った小説のタイトルが『風の影』、と本タイトルと同じ。
著者はフリアン・カラックスという、。
この一冊に魅了されたダニエルは、作家のフリアンに興味を抱き、調べることに。
調べていく過程で、フリアンの謎に包まれた不可解な経歴、過去が判明し、ダニエルは徐々に危険な道へと巻き込まれていく…とだいぶ大雑把な要約になりましたが、こんな感じ。
ファンタジー感は多少あるのですがアクションとかはなく、ミステリ的な話の展開で上手く構成されていました。
まずこの「忘れられた本の墓場」というファンタジーのような設定が、本好きにとってはたまらないです。笑
他にも盲目の年上少女・クララへの恋や、青年になったダニエルが、フリアン・カラックスを求めて彼の正体が徐々に明かされていく展開に目がはなせません。
その周囲にいるキャラクターも魅力的な者が多いです。
元ホームレスのフェルミンを、父と経営する書店に引き抜き、その愉快で道化のようなユーモアと機知に富んだ会話など、まるでシェイクスピアの作品に出てきそうなキャラクターでかなり良い。
フェルミンとダニエルが相棒のように仲良くなっていくのも面白いです。
あとはダニエルの親友・トマスの妹ベアトリスとの恋も最後の最後で結びつきましたけど、フリアンとの人生にも繋がってくるんですかね。
あとはフリアン周りの学生時代や暗い過去の家族、アルダヤ家との繋がりも夢中になって読めました。
一つだけ気になった部分もありましたので一応書いておきます。
何人かの過去を明かすシーンが幾つかあるんですけど、急に過去行きます、みたいなまんま設定をそのまま文章にしている感じがするので、笑)雑というか、まぁ面白いから良いんですけど。
もう少し物語の中で小道具を使うなり、自然な流れで明かせれば、技量的な評価も上がったかな、というのも正直なところですかね。
まぁまぁ、それはさておき、フリアンにどことなく似た人生を歩んでいるダニエルが、今後どうなっていくのか?
さっそく下巻に入りたいと思います。
最終的にどんな着地点になるのか、今の所全然予測できないのですが、楽しみですね。
翻訳は木村裕美さんです。