虐殺器官【あらすじネタバレ感想】伊藤計劃が描く渾身のSFデビュー作!

あらすじ

9・11以降の“テロとの戦い”は転機を迎えていた。

先進諸国は徹底的な管理体制に移行してテロを一掃したが、 後進諸国では内戦や大規模虐殺が急激に増加していた。

米軍大尉クラヴィス・シェパードは、 その混乱の陰に常に存在が囁かれる謎の男、 ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう…… 彼の目的とはいったいなにか?

大量殺戮を引き起こす“虐殺の器官”とは? 現代の罪と罰を描破する、ゼロ年代最高のフィクション

(早川書房より)

感想・レビュー

あぁ、これは面白いわぁ…」と読み終えたあとの所感は、完全にこの言葉に尽きました。

日本人がこれだけ大きなスケールで物語が書けることに心から感心しました。

伊藤計劃さんの経歴は、メタルギアなどのゲーム関連から軽く存じ上げており、いつか本作だけでも読めればと思っていましたが、ようやく読了できました。

もう書くまでもないかもしれませんが、伊藤さんはこの『虐殺器官』で衝撃のデビューを果たし、その後、数作刊行したのちに惜しくも若くして亡くなれており、ブログの方も何度か拝見させて頂きました。

【伊藤計劃:第弐位相】ブログ

では、いつものように簡単に振り返っていきます。

まず物語をまず大きく要約すると、湾岸戦争後に起きた、9.11米テロ後の、SF世界という感じです。

主人公の「クラヴィス・シェパード」は、アメリカ出身で、米の特殊部隊に所属しており、暗殺や制圧などが彼らの仕事。

彼は亡き母親の延命治療を止め、日々AKを持った少年少女を殺しまくるという日々を過ごしていく過程で、徐々に心を毒のように侵されていました。

9.11以降、いつものように内戦が起こっている後進諸国(発展途上国)で任務をしていたクラヴィスたち。

毎度、そつなく任務をこなす過程で、一人の男「ジョン・ポール」という名の人物が暗殺リストに載っているが誰も殺せなかった。

更にこの男は場所を転々としており、驚くことにジョン・ポールが訪れたその場所では、必ず内戦や虐殺が起こるという法則性があることに気づき…という感じで物語は動いていきます。

この謎も既に面白いんですけど、この作品のすごい所は、ちゃんとSFしているのに、どこかとても文化的な一冊なんですよね。

大まかな詳細は省きますが、やがてクラヴィスは、ジョン・ポールと対峙し、その時に彼は「虐殺には文法がある」という言うんですよね。

ではその虐殺の文法とは、少し説明が難しいのですが、人類の歴史と進化論をから鑑みて、狩猟採集時代にあった利他精神の限界、要約すると「食糧不足に対する適応」だと。

ただ一つ、この文法を利用して、内戦が引き起こされた、という結果論しか本作では描かれていないので、そこだけまぁ実験して証明することは倫理的に不可能なので、何とも言えませんが、そういう所を突く、という点も上手いのかもしれませんね。

もしかしたら私たちが知らないだけで、それと似たようなことを実践された結果が、歴史的に起こった内戦かもしれないよ?と著者は俯瞰しているのかもしれません。

まぁ正直な所、この部分は話の流れを読まないと少し理解が難しいと思うのですが、これって世界外交的にみても似たようなことなんですかね。

本作は、9.11以降の内戦が未来的に描かれていますが、後に現実世界では「アラブの春」が起きます。

結局歴史的にみれば二次大戦以降の民主化の推し進めが、内戦に発展するケースが多く、現在の内戦(2023年)も元を辿れば殆どがそうですし、食料を平等に全人類に供給するということは現実的にも政治的にも難しく、やはりこれを狙って書いているんですかね。わかりませんが。笑

少し話が逸れましたが、ジョン・ポールの静謐とした学者感や立ち回り方、クラヴィスが惚れた女性・ルツィアとの会話も、とても文化的、文学的な内容で、読んでいてとても考えさせられる魅力的なシーンが多いです。

物語は一人称なのですが、クラヴィスの内面を上手く表現できていますし、かつ彼が見る世界に対しての考え方、捉え方などが本当に面白い。

歴史や人類史を規格外な視点で、俯瞰できないと絶対に書けない内容であることは間違いないです。

もうこれだけも個人的には十分満足できる点なのですが、SF的な近未来的ガジェットや世界観設定も割としっかり作りこまれていて、虚構と現実の組み込み方が絶妙に上手いですね。

あと個人的に本作の評価が、盤石なものになったのは、エピローグです。

そもそもジョン・ポールは、愛する妻と娘をルツィアとの浮気不倫中、笑)に核戦争で亡くします。

まぁこれに対してジョンに同情などはないのですが、彼が背負った罪への贖罪は、愛する国家に向けられます。

資本主義の自由の下には、大量の屍の山がある」と説き、その愛すべき資本主義国を守るべく、屍の山の国々が、資本主義を訴える前に内戦を引き起こし、それどころではなくさせる…という何とも風刺的な動機がありました。

彼は最後に殺されてしまいますが、クラヴィスに【虐殺器官=虐殺の文法】を伝授します。

その後、クラヴィスは特殊部隊を辞め、虐殺文法を使用し、愛すべき資本主義国アメリカを虐殺の嵐にして物語は幕を閉じます。

この時、彼は誰にも裁かれなかった罪を自分で背負い、虐殺の中心地に腰を下ろしました。そしてジョンがやっていたことの真逆を実行しました。

これは壮大な皮肉、爽快感とでもいうのか。

クラヴィスは作中何度も出てくる普遍性のドミノ・ピザを食べて(宅配員は大丈夫なの?笑)、外では銃声が聞こえている…それを「うるさいな」という感想。

更にラストの一文を引用させて貰いますと、

けれど、ここ以外の場所は静かだろうな、と思うと、すこし気持ちがやわらいだ。

(虐殺器官より)

この、この一文ですよ。笑)この終わり方が凄まじく良いというか「やわらいだ」をさりげなくひらがなにするセンスとかも半端ないですよね。笑

この閉幕には、序盤に書いた「あぁ、これは面白いわぁ…」と思うしかなかったです。

民主化、資本主義の為の自由、その為の屍の山、人は見たいものしかみない、というこのコンボの連続には、色々と考えさせられる作品ですね。

結局の所、人類の歴史を辿ると、民主化しているから正しいとか、軍事国家だから間違っているとか、最初から何も無いんでしょうね。

いつの時代も発展具合とかで優劣をつけたがりますけど。

これは文字や書物の起源を辿る本を読んだ時にも同じことを感じたのですが、どこまでいっても文字や言語は人間の為だけに作られた、一番強力で、一番悲しい武器なのかもしれません。

はい、という感じですかね。

本当にデビュー作とは思えない、力のある作品でした。

あと個人的には、著者の「ハーモニー」とかも気になっているので、いつか読めればなと思っています。

書き忘れていましたが、文庫版の巻末には、後に『屍者の帝国』の未完原稿を引き継いだ円城塔氏との会談もあります。

あと大森望氏の解説には、伊藤計劃さんの人生から、最後までが綴られており、心を打たれました。

この作品に出会えたことを感謝致します。

では今日はここまで。お読み頂きまして、ありがとうございました。

紹介した本

200万冊以上の電子書籍が読み放題 Kindle Unlimited 30日間無料体験を使ってみる 12万以上の対象作品が聴き放題 Audible 30日間無料体験を使ってみる