目次から探す
第四回本屋大賞【2007年】
第十位「名もなき毒」宮部みゆき
あらすじ
今多コンツェルン広報室に雇われたアルバイトの原田いずみは、質の悪いトラブルメーカーだった。解雇された彼女の連絡窓口となった杉村三郎は、経歴詐称とクレーマーぶりに振り回される。折しも街では無差別と思しき連続毒殺事件が注目を集めていた。人の心の陥穽を圧倒的な筆致で描く吉川英治文学賞受賞作。
(文藝春秋より)
第九位「失われた町」三崎亜記
あらすじ
『となり町戦争』の著者が贈る傑作長編
(集英社より)
30年に一度起こる「消滅」によって、住民が失われてしまった町。大切な人を理不尽に奪われた人々は、悲しみを乗り越えて、さらなる「消滅」を食い止めようと立ち向かう。
第八位「陰日向に咲く」劇団ひとり
あらすじ
ホームレスを夢見る会社員。売れないアイドルを一途に応援する青年。合コンで知り合った男に遊ばれる女子大生。老婆に詐欺を働く借金まみれのギャンブラー。場末の舞台に立つお笑いコンビ。彼らの陽のあたらない人生に、時にひとすじの光が差す―。不器用に生きる人々をユーモア溢れる筆致で描き、高い評価を獲得した感動の小説デヴュー作。
(幻冬舎より)
第七位「ミーナの行進」小川洋子
あらすじ
美しくて、かよわくて、本を愛したミーナ。あなたとの思い出は、損なわれることがない―ミュンヘンオリンピックの年に芦屋の洋館で育まれた、ふたりの少女と、家族の物語。あたたかなイラストとともに小川洋子が贈る、新たなる傑作長編小説。第四二回谷崎潤一郎賞受賞作。
(中央公論新社より)
第六位「鴨川ホルモー」万城目学
あらすじ
このごろ都にはやるもの、勧誘、貧乏、一目ぼれ。葵祭の帰り道、ふと渡されたビラ一枚。腹を空かせた新入生、文句に誘われノコノコと、出向いた先で見たものは、世にも華麗な女(鼻)でした。このごろ都にはやるもの、協定、合戦、片思い。祇園祭の宵山に、待ち構えるは、いざ「ホルモー」。「ホルモン」ではない、是れ「ホルモー」。戦いのときは訪れて、大路小路にときの声。恋に、戦に、チョンマゲに、若者たちは闊歩して、魑魅魍魎は跋扈する。京都の街に巻き起こる、疾風怒涛の狂乱絵巻。都大路に鳴り響く、伝説誕生のファンファーレ。前代未聞の娯楽大作、碁盤の目をした夢芝居。「鴨川ホルモー」ここにあり!!第4回ボイルドエッグズ新人賞受賞作。
(産業編集センターより)
第五位「図書館戦争」有川浩
あらすじ
2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年。日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるが……。
(KADOKAWAより)
第四位「終末のフール」伊坂幸太郎
あらすじ
八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。そう予告されてから五年が過ぎた頃。当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。彼らは余命三年という時間の中で人生を見つめ直す。家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。はたして終末を前にした人間にとっての幸福とは?今日を生きることの意味を知る物語。
(集英社より)
第三位「風が強く吹いている」三浦しをん
あらすじ
箱根駅伝を走りたい――そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何? 走るってどういうことなんだ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく……風を感じて、走れ! 「速く」ではなく「強く」――純度100パーセントの疾走青春小説。
(新潮社より)
第二位「夜は短し歩けよ乙女」森見登美彦
あらすじ
「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づかない彼女は、頻発する“偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位にも選ばれた、キュートでポップな恋愛ファンタジーの傑作。
(KADOKAWAより)
大賞「一瞬の風になれ」佐藤多佳子
あらすじ
春野台高校陸上部、一年、神谷新二。スポーツ・テストで感じたあの疾走感…。ただ、走りたい。天才的なスプリンター、幼なじみの連と入ったこの部活。すげえ走りを俺にもいつか。デビュー戦はもうすぐだ。「おまえらが競うようになったら、ウチはすげえチームになるよ」。青春陸上小説、第一部、スタート。
(講談社より)
第四回本屋大賞ノミネートランキング
- 大賞「一瞬の風になれ」佐藤多佳子
- 第二位「夜は短し歩けよ乙女」森見登美彦
- 第三位「風が強く吹いている」三浦しをん
- 第四位「終末のフール」伊坂幸太郎
- 第五位「図書館戦争」有川浩
- 第六位「鴨川ホルモー」万城目学
- 第七位「ミーナの行進」小川洋子
- 第八位「陰日向に咲く」劇団ひとり
- 第九位「失われた町」三崎亜記
- 第十位「名もなき毒」宮部みゆき
まとめ
ついに第四回本屋大賞も決まりました。
大賞受賞作品は、佐藤多佳子さんの「一瞬の風になれ」です。おめでとうございます。
本作は一部の受賞となりましたが、二部、三部と続くそうです。
森見登美彦さん、宮部みゆきさん、有川浩さん辺りも初ノミネートされました。
有川浩さんの「図書館戦争」は読んだのですが、中学生の頃に夢中になって読んだのですが、流石に十年以上も前の感想が正確に書ける気がしないので、また再読した時にでもアップしたいと思います。
あとはお笑い芸人からは劇団ひとりさんもノミネートされています。
ちなみに伊坂幸太郎さんは、これで四度連続の6作品ノミネートになります。本当にすごいですね。
今回は陸上系が上位を占めるのですが、全体的に見るとかなり異色揃いのノミネートで、バランスも良いですね。
私は三浦しをんさんや森見登美彦さんの作品を読みました。オモチロイ作品でした。
ではまた、次回の第五回にお会いしましょう。