
あらすじ
プロの作家に必要なことは? 読者の心を摑むには? トリックを小説にまでするには? ミステリーの最前線で活躍する作家43人が、極秘の執筆作法を惜しげもなく披露する。
(幻冬舎より)
感想・レビュー
福井晴敏、天童荒太、森村誠一、東野圭吾、法月綸太郎、阿刀田高、有栖川有栖、柄刀一、山田正紀、五十嵐貴久、船戸与一、垣根涼介、宮部みゆき、乙一、二階堂黎人、朱川湊人、北村薫、真保裕一、岩井志麻子、北方謙三、柴田よしき、野沢尚、楡周平、黒川博行、馳星周、石田衣良、伊坂幸太郎、赤川次郎、綾辻行人、折原一、我孫子武丸、逢坂剛、東直己、小池真理子、今野敏、貴志祐介、神崎京介、花村萬月、恩田陸、横山秀夫、大沢在昌、北森鴻、香納諒一
上記の名だたるミステリ作家たちの創作読本。
わたしの大好きな創作読本なのですが、自分が知らない作家さんや作品名だけは聞いたことのある作家さんがいたり、是非とも今度読んでみようと思えるきっかけにもなる本でもありました。
内容はミステリ作家によるものだが、基本的な創作者全てに通づるいい本だったと思います。
だからって、これを読んだ私には全く書ける気がしませんが、ミステリ作家志望にはとても勉強になる内容もあるし、人によってはならないこともあるかもしれない。
大事なのは書き続けることと読み続けること。というのはどの創作本でも書かれていて、それが作家としての人生なんだろうなぁと思いました。
私的には、読むのは別に簡単だけど、書き続ける、プロなら売れる本を書き続けるっていうのはすごい大変なんだろうなぁ、とこれを読んでいて染み染みと感じましたね。
まぁ個人の能力が試される世界は大体こういうものかしら。
小説家志望含め、アマチュア、プロ関係なく、あとはただの小説好きの方でも普段読まれる作家さんの一面が垣間見えたりするので、一度通読してみるだけの価値は十分にあると思います。
分厚いですが。何を吸収するのかは個人次第、みたいな本です。
ではこの辺でおわります。お疲れ様でした。