
あらすじ
最後のレコーディングに臨んだ、売れないロックバンド。「いい曲なんだよ。届けよ、誰かに」テープに記録された言葉は、未来に届いて世界を救う。時空をまたいでリンクした出来事が、胸のすくエンディングへと一閃に向かう瞠目の表題作ほか、伊坂ワールドの人気者・黒澤が大活躍の「サクリファイス」「ポテチ」など、変幻自在の筆致で繰り出される中篇四連打。爽快感溢れる作品集。
(新潮社より)
感想・レビュー
さて、今回も安定した面白さでしたね。
相変わらずな伊坂幸太郎作品という感じで、短中編が4つ収録されていました。
「動物園のエンジン」「サクリファイス」「フィッシュストーリー」「ポテチ」。
「動物園のエンジン」に関しては、発想が面白く、最後の方で狼の一人称があったのさは流石に笑いました。
「サクリファイス」に関しては、人気キャラクターの黒澤が主軸なんで、これまた面白くない訳がない。
それに村の慣習というものを扱い、プラスで黒澤にしか出来ないやり方で、ミステリ仕立てで物語を進めていき、何より終わり方が良かったのが評価できました。
個人的に読後感も一番良かったと思います。
で次に本題の「フィッシュストーリー」。
こちらはまた、伊坂幸太郎作品特有の巧みな構成の使い方で、ロックバンドとハイジャックなどを絡ませ、オリジナル小説の一文を起点に物語に混ぜ、らしいなと思える作品でした。
でハイジャックの時に出てきた老夫婦は、おそらく「ラッシュライフ」で出てきた強盗老夫婦ですよね?笑
で最後の「ポテチ」。これも面白かったなぁ。
以前、何で出てきたかは忘れましたが、天然泥坊の今村が主役で、突然同棲することになった大西若葉との絡みも魅力がありました。
そして今村の母親が出てきたり、プロ野球と絡ませたり、怪しいカップルを使ってリーダビリティを加速させたりと、お見事だったと思います。
あとは登場しませんが、DNAの話題になった時、「重力ピエロ」?だったか忘れましたが、に出てきたあいつのことなんだろうなぁと、ファンサービスみたいな細かい面白さもありましたね。
ここまで割と本作は、スターシステムを採用していますが、知らなくても全然読める範囲なので、気にせず読めるかと思います。
むしろこれを読んで、他の伊坂作品を読んだりすると、あれこいつなんか見たことあるなぁと楽しめるようになっているかと思います。
なんかふと思ったんですけど、毎回、伊坂幸太郎さんの作品って感想書きにくいんですよね。その理由も何となくわかった気がしていて、おそらくなんですけど、娯楽としての完成度が本当に高くて、逆にそんなに書くこともないんですよ。笑
これは良い意味と捉えて欲しいんですけど、隙が全然ないというか、うーん、全部計算し尽くされている感じがして、我々読者は、ただ身を任せるだけでいいという感じかしら。
まぁ大人が気楽に読める作品で、毎度クスっと笑えるエンタメの究極のような気もするので、またいつか他の作品も読むことでしょう。
それでは、今日は眠ります。お疲れ様でした。