あらすじ
なぜ娘は父親を殺さなければならなかったのか?
夏の日の夕方、多摩川沿いを血まみれで歩いていた女子大生・聖山環菜が逮捕された。彼女は父親の勤務先である美術学校に立ち寄り、あらかじめ購入していた包丁で父親を刺殺した。環菜は就職活動の最中で、その面接の帰りに凶行に及んだのだった。環菜の美貌も相まって、この事件はマスコミで大きく取り上げられた。なぜ彼女は父親を殺さなければならなかったのか?
臨床心理士の真壁由紀は、この事件を題材としたノンフィクションの執筆を依頼され、環菜やその周辺の人々と面会を重ねることになる。そこから浮かび上がってくる、環菜の過去とは? 「家族」という名の迷宮を描く傑作長篇。
(文藝春秋より)
感想・レビュー
第159回直木賞受賞作
島本理生さんは初読みですね。
タイトルから伺う限り、恋愛モノのように思っていましたが、中身はリーガルミステリと歪んだ恋愛モノのが混ざりあったような感じでした。
この人間関係が重なりあっていく過程が面白いです。
事件から見えてくる性虐待の形、主人公の真壁由紀の心理状態も興味深く、終盤、裁判終えた環奈ちゃんに救いの光が見えます。
ですが最後に母親の腕を見せることにより闇の連鎖が再び垣間見え、綺麗事で締めくくる流れが防がれていて、そこも流石だなと思いました。
著者自身若くから芥川にノミネートされてきただけあって、文章にも目を見張るものがあり、本編とは別の所で兄弟の関係性がとてもよく書けていていいなと思いました。
こうも複雑な家庭環境を一人称でやることは、非常に難易度が高い思われるが、形を成していたかと。
この作品にはファーストラヴと思わせる場面が幾つかありますが、他の方の感想を見ていてなるほど、面白いなと思った意見が、ありました。
その一つが真壁由紀の父親自身がそれ(男)だったのでは?という意見。
おそらくそこにタイトルのファーストラヴの真意が見えるのか。
怖っ、てなりましたけど、笑)そう考えると面白いし、行動に意味合いがついてきますよね。
よく動物や野生児などが一番最初に見た者を母親とする現象を科学的に「刷り込み」と言いますけど、この様なケースもあるんですかね。
またこういった不可思議性に首をかしげるように、直木賞選評の反対する側が「リアリティ」を求める意見にも頷ける。
その辺について、著者はどう思っているのか非常に気になるところ。
あと芥川賞を長年取れなかったが故の直木賞なのだが、その変もどう考えているのかも気になりますね。
そういったものを含めても個人的に本作は、とても面白く読めたかなと思います。
では今日はここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
合わせて読みたい
【歴代直木賞】大衆文学、エンタメ上等!直木三十五賞は傑作だらけだった