あらすじ
傷つき、悩み、惑う人びとに寄り添っていたのは、一匹の犬だった――。
2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、犯罪まがいの仕事をしていた。ある日和正は、コンビニで、ガリガリに痩せた野良犬を拾う。多聞という名らしいその犬は賢く、和正はすぐに魅了された。その直後、和正はさらにギャラのいい窃盗団の運転手役の仕事を依頼され、金のために引き受けることに。そして多聞を同行させると仕事はうまくいき、多聞は和正の「守り神」になった。だが、多聞はいつもなぜか南の方角に顔を向けていた。多聞は何を求め、どこに行こうとしているのか……
犬を愛するすべての人に捧げる感涙作!
(文藝春秋より)
感想・レビュー
第163回直木三十五賞受賞作品
馳星周さんは初読みになります。
本作は6つの短編から織りなす連作短編形式ですね。
「男と犬」「泥棒と犬」「夫婦と犬」「娼婦と犬」「老人と犬」「少年と犬」という流れです。
まず最初の一編を読み終えて次に移行してからなるほど、面白い構成だなぁと思いました。
犬、通称「多聞」は全編に登場し、主人公だけが移り変わります。
まずここが面白いのですが、その際に多聞は、なぜかいつも南を向いているんですよね。
そうやって多聞の場所は仙台から徐々に南ではなく西へ、最終的には熊本まで行きます。
その真相は、東北大震災が関与しているということで、個人的にこの真相には別に何も思わなかったんですけど、やはり犬と変わっていく主人たちの話が面白かったですね。
あと恐ろしくずるいこと書くなぁと思ったんですけど殺人を犯した悪人だろうとごく普通に生きている善人だろうと、この多聞という犬と関わっているときだけは皆同じような一人の人間になる。
一見当たり前のことなんでしょうけど、よくよく考えたら恐ろしく普遍的なものを書いていてここが素晴らしいなぁと思えました。
気になった点はそこまでないんですけど、一つ上げるなら各短編のゴールラインが熊本なので必ず多聞は主人たちと別れなくてはいけないので、どうしても流れ全部似た感じになってしまうこと、ぐらいですかね。
作中にはそういった描写や人物が出でくるのですけど、失礼ながらながら馳さんって勝手なイメージでハードボイルド系書くのかなって思ってたんですけど、本作に至っては全然それとは真逆の優しいテイストな感じで以外でした。
単に物語の核が「犬」だからとかもあるのでしょうけど。
自分はペットを飼ったことがないし、YouTubeとかでも猫の動画を見るくらい猫派なのだと思っていましたけど、本作を読んで犬も良いなぁと思いました。(単純)笑
あとこの「少年と犬」を読んでみて個人的に馳さんの他作が読みたくなってきましたので、是非とも機会があれば読んでみることにします。
最後に本作の袖に書いてあった作中の言葉を引用させて頂き、締めようかと思います。
ではまた次回。
人の心を理解し、人に寄り添ってくれる。こんな動物は他にない。
(「老人と犬」より)